ド地味生活

滋味ある地の暮らしが精神を耕す

ドイツ俗信辞典ググってみた

「チコちゃんに叱られる」ってNHKの番組で

ドイツ俗信辞典(事典?)ってのがちょろっと出てきたのが気になって、

ヒント:ドイツ俗信事典 ハンス べヒトルト シュトイプリ  wörterbuch deutsch

ヴァルター・ デ・グロイター(Walter de Gruyter )

あたりから色々ググる過程で、

ドイツ迷信辞典という表現も見かけた結果、

「これかなあ~、近そうな本。」って思ったのがこれ。

 

Eduard Hoffmann-Krayer, Hans Bächtold-Stäubli: Handwörterbuch des deutschen Aberglaubens

ウィキペディアでドイツ語の記事もあるし、

そこからウェブリンクもあるので、インターネットアーカイブで読める。

Handwörterbuch des deutschen Aberglaubens – Wikipedia

 

検索過程のノイズで日本俗信辞典 動・植物編 鈴木 棠三

というのも出てきて気になったけど、

大学図書館東洋文庫の棚をうろついていた儂としては

広益俗説弁も面白かった記憶。

国立国会図書館デジタルコレクション - 広益俗説弁

 

重陽の節句(旧暦)をまったり過ごす

重陽の日に、高いところに登ってはじかみをかんざしに…って漢詩の本にあったっけな。

『九月九日憶山東兄弟(九月九日山東の兄弟を憶う)』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説 王維 / 漢文 by 走るメロス |マナペディア|

 

博物館で「怠け者の節句働き」の類の日本語を見たが、

意味が分からなかった。

シフトが違うだけなんだろなあ、くらいの感覚。

知らぬ間に、時間で棲み分けてしまっているんだろうな。

 

菊の花のお茶はカモミールティーと似た感じがした。

クコの実を浮かべ、黄色と赤のコントラスト。

なんとなく甘みが欲しいときは、はちみつをちょこんと。

 

ねんぐわじ饅頭とやらを口にした。イベントの時、限定で出すらしい。

白っぽい蕎麦粉の皮は蒸しパンのようで、

黄色っぽいさつまいもの餡がほくほくしていて、ほわんと甘かった。  

かんじき作れたらかっこいいなと憧れる

金木犀の香りでフワフワしていた。

もうすぐ冬が来る。冬ごもりすると、どうしても脚力が落ちる。

梅見のときやクロッカスを見に行くときに、

長靴で雪の中をズボズボ歩くにも、あまりに雪が深いんじゃ解けるのを待つしかない。

短い距離でも疲労が激しい。雪を上から踏むのに足を上げる動作って踏み台昇降運動と似たような動きをしているからなのかも?

 

やれたらいいな、雪上散歩。

となると、かんじきがあるとよさそうだ。

 

小学生の頃、新潟の雪山でかんじきで雪上ウォークをした。

まあるい形状なので、普段一直線の上を歩く歩き方をしていたから、

かんじき同士が重なって非常に難儀だった。

(67コマ。長岡のかんじきの図あり)

国立国会図書館デジタルコレクション - 生活民俗図説

 

要は、わっか付けて歩いたらいいんじゃないかと誰かが案づいた、「アンヅキ」(69コマ)という伝承がある。雪上交通の革命的な発明なのかも。

 

立山芦峅寺のかんじきは爪がついていて斜面が歩きやすいという評判を聞いた。

www.hokurikumeihin.com

 

卵型のかんじきが意外と各地にあるのを知った。

かんじき(和かんじき)くらべ

 

かんじきウォークの備えにもなるかもと今思ったが、

そういえば今年は下駄で歩いている。

下駄ランニングも。

カランコロンと鳴らせるようになった。

座りっぱなしで半年。お尻が痛くなって、行き着いた座り方

在宅勤務を試している。職住一体のライフスタイル。

6時間。(昔の哲学者が生活費のために働く時間は少ない方がいいと言って、6時間が理想だったらしいとを公衆衛生学の教科書で読んだ)

時間の余裕を感じる。貴重なのは健康時間。

ほとんどの時を座りっぱなしでパソコンとにらめっこして過ごす。

何も気を付けていなければ、デスクワークの人のありがちな職業病に陥る。

頭痛、首こり、肩こり、腰痛、疲れ目、血行不良、痔…

仕事選びは、どんな職業病になりたいかを選択するという側面があるように思う。

だが、自分が就活生だったときは、どの仕事を選ぶとどんなライフスタイルで、どういう怪我や病気がつきものかといった観点は、すっぽり抜けていた。知っていたら、対策もできたかもしれないが、続かなかったので前は早期離職した。

働くこと自体が健康を害するようならば働かないだろうが、働くと健康になる仕事が発見されれば、働きたいという人は潜在的だがいそうな気がする。

働くと健康になる仕事は今どんどん価値が上がっているように思う。

 

デスクワークの職業病は姿勢が悪いせいだ、といわれてきた。

机にぐでっと潰れて勉強する学生時代から姿勢が悪い。ちょっと姿勢が良いとださいとか浮いちゃう学校コミュニティに放り込まれると、周りの人的環境下で擬態するために姿勢を悪くしたり、新品のおろしたての靴や服なんかをわざとボロボロにするとか陰ながら努力を要する。

学生時代にフルコマ入れて、朝から夕方まで大人しく講義室の木の座席に座って授業聞いてたら痔になったので、座学中心の学校というのは痔持ち養成所という側面がありそうだ。

静岡だと地震津波に備えて防災頭巾にもなるクッションを椅子の上に乗せていたから、マイ座蒲団を講義室に持ち込んでいたら、少しはマシだったかもしれないがそこまで知恵も回らずに過ごしてしまった。

 

じゃあ、一日中座っているようなライフスタイルで姿勢のいい人って?

思い浮かんだファーストアンサーが禅宗の人。

禅寺で座蒲団を使っていたので、それを取り入れた。

勤務中、プライベートも椅子の上に座禅用座蒲団を乗せて、

クッションとして利用している。

半年以上座り続けて、

骨盤底あたりの後ろの方でクッションが当たり続ける部分が

ずっと圧迫されて地味に痛い感じがするようになった。

身体が痛みのシグナルを出しているので、ひどくなる前に何か対策をしなければひどい目に合う。以前、身体の声を無視してそのままやり続けたら、身体を壊すのにかかった期間(約1年)の6倍の時間(約6年)を回復に要した。

 

姿勢のいい人のセカンドアンサーが、乗馬の人。

普通は座禅用座蒲団の平べったい面に座るが、

側面に座ることで圧迫される面を会陰かその前の方にずらす。

ロデオ座りと呼んでいる。

 

ふと、圧迫しなきゃいいんじゃないか、と思って、

と椅子から降りて膝立ちになると、股関節が伸びる気がする。

床に膝が当たって圧迫されて痛くなったら椅子に戻るが、

患部を圧迫したくないため、

椅子の上でしゃがむ。(デスノートのL座り)

 

椅子の上でしゃがんでいるうち、足が疲れて、椅子の上で正座。

正座したら足がしびれて、ちょっと足を崩す。

 

たまには、立つ。ちょこちょこ散歩する。

 

座りっぱなし、と一口で言うが、

座りながらこまごま姿勢を変えて、

同じ姿勢をぶっ続けでやって特定部位を圧迫疲労させ続けないのが

要諦のような気がしてきた。

 

関連記事。坐蒲購入した頃。

akisibu.hatenablog.com

座禅用座布団の臭いケアから禅の本の検索

akisibu.hatenablog.com

予告してたものの続き。

 

基本的なメンテはコロコロで埃を取るが、

そもそも部屋の雑菌が多いと匂いが染み着くだろうから、

こまめに掃除をするようにした。

まあニオイが気になるようになったら、

布製品なので布にかけれる除菌消臭剤を使おうかなと思うが、

基本は家の空間を清浄にして菌のマネジメントができていればいいのだろう。

 

といったことをつらつら思って、

古い本を「坐禅」あたりの検索ワードで

国会図書館デジタルコレクションをぱらぱら見てたら、

「(超訳)お掃除しようね」って書いてあるのを見つけた。

 

”坐褥、須らく厚く敷くべし、打坐は安楽なり。道場、須らく浄潔なるべし、”(211コマ)

”打坐の処を清潔にせよ。”(213コマ)

『座禅用心記』

国立国会図書館デジタルコレクション - 国訳禅学大成. 第八卷

 

ぱっと見きれいでもこまめに掃除を怠らないのは、菌のマネジメントを意識しているのだろう。乳製品で腸内フローラを整える、みたいなのの部屋とか道場版として。

なーんて妄想。

 

あと、座禅の服装についても、

儂はインドのヨガ行者がほぼ全裸に近い格好で瞑想しているのを

お手本としてイメージしていたけど、

「(超訳)服は着ようね」って書いてあるのを見つけた。

 

”寛く衣物を繋けて〈内衣は紐を帯ぶ〉、整斉ならしめよ。”

『座禅用心記』(44コマ左側のページ~)

国立国会図書館デジタルコレクション - 坐禅用心記・普勧坐禅儀講義

 

”寛(ゆる)く衣帯(えたい)を繋(か)けて、斉整(せいせい)ならしむ可(べ)し。”

『普勧坐禅儀』(ふかんざぜんぎ)(57コマ右側のページ)

国立国会図書館デジタルコレクション - 座禅の仕方と心得 : 附・行鉢の仕方

 

「ねむいときにどうするか」(42コマ)というページがあるのをゆるく流しつつ、

身体の整え方(31コマ)では、ギッチリ締め付けない格好で、さりとてダルダルすぎない格好。あんまり美しくて豪勢な格好もよくないし、汚い格好もよくない的なことが書いてあるのも眺めた。

 

要は、服が感覚を刺激して、服に気を取られてたら座禅にならんでしょ、と解釈した。

とりあえず今は、感覚過敏の発達障害でも快適に着られる服装が最強。という結論にしておこうと思う。

 

本日は以上。

予告。座禅用座布団の臭いケア

座禅用座布団 臭う

という検索ワードでのアクセスがあったようで。

座禅用座布団 臭い

だったら、クサイともニオイとも読めるけれど、

臭うなので、これはにおうのだなと解しました。

 

この検索ワードでアクセスした方が体験したのが、

どんなニオイだったのかという謎が。

ニオイとか感覚情報って言語化しづらいし。

 

金沢の大桑にあるリアル仏具屋さんで買ったときに、

メンテナンス、お洗濯ってどうするんですか?って質問しておいたんですよ。

で、どうやらお洗濯しないものらしい、と。

え、お洗濯できないの?!と。

 

それ聞いて、真っ先に浮かんだのは

ナマのお尻で座るのはよそうと思いました。

 

他には、

坐蒲にすかしっぺして臭いが染みつかないように気をつけようとか。

座布団の上での飲食もやめよう、こぼすから。

ペットがいるお家だったら、おしっこかけられるとか事件が起こるから、

自作できた方が都合がいいだろうな、とも。

 

続きは後日気が向いた日に。