ド地味生活

滋味ある地の暮らしが精神を耕す

葉月の禊の身体知

禊を体験してきた。ってことで体験記。

 

結構、最初の方でお神楽を上げる。

打楽器のこの感じ…。

ゲームで聞き覚えのあるような…。FF6の獣ヶ原のBGM?

 

入場でエッサ!エッサ!って声出しながら走ってくやつ、

運動部のランニングっぽい。

 

手を少しだけあいだ開けて合わせるようにすると、

手と手の間にほんわりあったかいものがある気がするが、

指先を曲げて包み込むようにすると、

あったかいものをまあるく手で包んでいる気がしてくる。

そのまあるいのを感じながら、ふりふりする。振魂をやる。

たぶん、まあるいあったかいものの扱いが熟練して行きそうな気がする。

この技術、幼稚園のときに知っておきたかったわい。

 

鳥船運動はウォーミングアップ。

声出しながらの腹筋と背筋の交互運動という感じは、丈夫的。

和歌は、出羽三山の三語みたいな感じだが音程が違う。

とにかく、音程ずれてても声出して、

お手本の動きに合わせて身体動かすうちに、

チューニングされていくはずってのは、

運動会の応援歌練習と似た印象。

 

雄詰はセーラームーンのピースをおでこに持っていく、

みたいな決めポーズの変形の印象で、ピースでチョップする動きをする。

手の高さ的に、棒でも持って上段打ちがイメージ近い?

武道で技を決めるときエイ!っていうのおんなじだ~って思い出した。

 

ハイライトは水に入っての、大祓詞の斉唱。

魔道士たちによる大魔法発動の呪文っぽい。

あるいはものすごい召喚獣、龍系が出るとか。

ロケーション的な属性は、水のクリスタルがありそうな聖地だし。

 

やはり眼の前でお手本を見ながら繰り返し動作すると、

説明では省かれがちなディテールが見えてくる。

回数やれば、動作も洗練されてくるだろうし、

声の出し方もいい塩梅になっていくだろう。

 

ユニフォームである白衣(はくえ)を手に入れた。

梅ふきん作って使ってみた

梅ふきんなるものを知ったのは、辰巳芳子『庭の時間』p.79~80から。

『庭の時間』(辰巳芳子)の感想(12レビュー) - ブクログ

 

 

昨年秋に気になっていたものに、ようやく着手できた。

七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」。6月16日「嘉祥(かじょう)の日」は和菓子の日!(tenki.jpサプリ 2016年06月16日) - 日本気象協会 tenki.jp

 

使い古しの布切れを適当な大きさに切ったものを素材ごとに分類し、

まだ慣れないうちは、煮る前に布を一度水に浸して絞るのを忘れたり、

布が煮汁を吸ったため琺瑯の鍋の水が減ったのを

水を足して温度が上がるのを待ちながら、

先に引き上げた布が冷めたら絞り出した煮汁を鍋に戻すなどしつつ、

調子が出てきたら絹の端切れも煮てみる。

色の濃いもので色落ちすることもあるので、

どれから煮出すかの順番を考えたほうが良かったなと反省。

煮上がった布はつぶれた梅の皮などが付着するので、

洗い流して絞って干す。

絞るとき、なんとなくにゅるっとした触感がある。

干して乾いたら、畳んで普通のふきんとは分けてしまう。

本によると、毎年煮直して使うらしい。

 

さっそく絹の梅ふきんで、漆器を拭いてみた。

てろてろと光る様子を見ると、

心も磨かれたかも、と思える。

ちょっとした掃除の援軍として参加するときは、

隠し道具で梅ふきんも一枚持っていってみようかという気になる。

 

春先に梅の香りに包まれると、幼稚園あたりの記憶にトリップする。

熟れた梅の実の甘い香りは、小学生ぐらいの記憶にトリップする。

そういえば、ままちゃんが梅の実をザルに広げて、

天日干ししてたっけ、と思い出す。

 

嘉祥の日ってことにかこつけて、

あんこものを頬張りながら、小豆で除湿。

と、図書館本で覚えたての知識を試しながら、

 

自分歳時記を書き込んでいく。

80代的趣味

ほどよく田舎に近かった大学時代からハマってしまったマイブーム。

マイブームといいつつ10年以上継続。

自分なりのテーマのある旅行?ってことになるんだろうか。

 

寺、神社、遺跡を散歩して巡り、近くの温泉や銭湯で汗を流す。板碑もあれば解読。人文系フィールドワーク。

山、森、巨木探訪で散歩(登山)して、近くの温泉で汗を流す。産直所に寄って新鮮野菜を手に入れて、レッツクッキング。自然系フィールドワーク。

 

お金もあり余暇を持て余す老後の趣味といえば。

70代、庭いじり、ガーデニング

80代、神社仏閣遺跡巡り。

ってのは、『老いの整理学』あたりで読んだんだっけか。

二十歳頃から80代の趣味…。なんだろう、若くない。

そういや、詩吟とかも少々手習いをしたし、

北山の輪王寺で座禅もした。

 

学生時代にこんな生活やれたらいいな、と思った妄想は、

出雲大社みたいに大きくて古いモノがあるところの現地に滞在して、

気長に観察と体験を通じて現地で今何が起こっているかを把握して、

地元の図書館で郷土史の本を眺めたり、

地元の郷土史家や古老たちに話をきいて、

天気のいい日にときどき裏山(たいてい信仰の山)とか、

磐座(いわくら)とか登って見に行って、

道端の祠や石碑の解読をして、

言い伝えのルートの伝承と

文献の記述(ネット情報含む)からの伝承と

遺構や木や巨石の位置など現物を相手にして読み取れるものとの

diffをとって、矛盾点や空白部分についての謎解きをしてたら、

絶対退屈しないで楽しく暮らせるってこと。

そして、もうすでに、

それに限りなく近い生活してることに気づいた。

 

幸福のポートフォリオは、

自分の手持ち時間(可処分時間、健康寿命、時間資産)をどう配分するか?

にかかってるけど、このフィールドワークにはかなりつぎこんだな、と。

 

ただ町をぶらぶらして、

気が向いたら地名や歴史の辞典や郷土資料を読むとか、

古地図や地形図、ネットでデータベースを眺めるだけなのだが、

1回2回なら誰にでもできそうなことを 非凡な回数 反復すると化ける。

(ブレイクスルー関連の本にだいたい書いてあった気がするが書誌情報忘れた。2005~2009年のどこかで読書のいずみで見かけたような)

 

あ、読書のいずみってWEBで読めるようになったの~。(遅

大学の空きコマになんとなく生協に寄ってパワーリーディング(生理後~排卵期頃が言語の処理能力上がるらしいので、インプット期かな、と)の傍ら確保して、

大学卒業後も、わざわざ現地の近隣の大学生協に行って読んでたんだけど。

読書のいずみWEB版とは?—コミック版— |全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

 

コミュニティのゆるさを象徴するものの脳内イメージ。

現地の神社や寺の入り口の囲いがガッチリしていて、

神木も容易に触れられないよう囲いがされていると、

うわー、ガードかったいなあ。警戒されてんなあ。と思う。

 

天津神を祭ってるとことか大きいとこはだいたいガードかたくて、

地域コミュニティもゆるくなさそうなんじゃないか、と。

中に迎え入れてもらえたら居心地いいのかもしれないけど、縛りきついの苦手だし。

まあ、害意のある人も含めて色んな人が来て、

様々なトラブルがあったのを踏まえているんだろう。

 

国津神を祭ってるとこは、ゆるい感じがする。

木にもアプローチしやすい。

地域コミュニティもゆるいんじゃないかと。

ゆるいけど、まなざしはある。手入れもされている。

 

広島の三原だったか日曜あたりの早朝に

地元民がわらわらと集まって箒で掃除しているのを見かけたことがある。

ああ、ここのコミュニティは機能しているんだな、と

朝日に包まれながら、ほっこり思ったのである。

 

関連記事。60代並みの生活経験知を頭に搭載した30代の肉体を生きてみたい。

akisibu.hatenablog.com

発達障害、優先順位がつけられるようになった

一秒がどれだけ濃ゆいか?

単位時間あたりのQOLの高さ。

(効用って言ったほうが経済学っぽいけど、人生の質にこだわる)

 

もはや今の判断基準がそれ。

 

消費活動は、

稼ぐために費やした時間

+使用して体験するのに費やす時間

から得られるQOLの高さで評価。

 

稼ぐために費やす時間のQOLがマイナスなら消費は最低限に、という考え方。

(我慢料稼いでるんだからその分気晴らしに、というタイプの消費はしたくない)

 

同じ目的地に向かうのに、

時間効率からしたら平坦な車道の脇を通るのがスマートでも、

三太郎の小径みたいな緑があって爽やかな風が流れて、

木漏れ日がゆらめく趣深い枯れ葉でふかふかした道をやはり歩みたくなってしまう。

今年買ってよかった経験。かんじきウォーク

ふきのとうと縄ないスキル獲得 - ド地味生活

山の仙人みたいなお師匠さんたちから、

山の知恵を教えてもらう、の続き。

 

授業料払って、わかんじきで歩く。

平地やら斜面を猟師さんの後ろをついて話しながら歩くと、

自己流で使ってみての気づきでよかったのかの

答え合わせになった思いがした。

 

モンベルの上着、釣具屋の長靴という装備はバッチリだった。

不足していたのは杖、というか杖サイズの木の棒。

猟師さんの杖の使い方をまじまじと見る。

たぶん、物差しとして長さが分かるように印をつければ便利だ。

 

昨年、この冬の雪が凄そうな風を読んだ。

(観天望気:カメムシが多かったら雪多い、猿が出たら翌日は雨。

カマキリの卵の高さと積雪量、ハチの巣の低さと風の強さなどを採集)

 

それをうけて、立山かんじき(芦峅寺の爪付き)をアマゾンで購入。

前回のかんじき話。

かんじき作れたらかっこいいなと憧れる - ド地味生活

 

読みはあたりで、時折優雅なかんじきライフを楽しんでいる。

壺足よりも体力消耗がゆるやかで、距離を歩けることに気づく。

 

雪の浅いところはつま先歩きで爪部分への負荷を小さくする。

足を高く上げて、雪の面に対し並行になるようわかんじきの足を調整し、

垂直に下ろす動作をキープするメンタルスポーツ。

角度が悪いとごぼる。足腰の筋力が鍛えられる。

 

花魁の歩き方、外八文字。

かんじきについた雪を払う狙いで、

前蹴りするように歩くとコサックダンスっぽい。

舞踊と生活動作の関連になんとなく関心。

 

月下の雪原、足腰の鍛錬場。

 

左足のバランス感覚が悪いことを実感した。

雪かきの身体知

雪やばい。
除雪車こない。(おそらく幹線道路に回っていて細かいところに手が回らない)

地域住民の生活道路には深々と雪が積もったまま。

迫る出勤時刻。迫る登校の時間。
一向に来る気配のない除雪車

しゃ~ね~な~。

ラグナ・レウァールFF8)のような肩をすくめる動作で、
やれやれといわんばかりのひとポーズ。
その間に、気持ちをセットして、
フルアーマ―装備。本気出すとき背中に手ぬぐい一本は必須。

(これ、雪かき道場仕込みの豆な)

スコップをおっ掴むと、装備は完璧。

f:id:akisibu:20180130092551j:plain

The Woman with the Metal Shovel
(脳内BGMはThe Man with the Machine Gun)

 

「雪かきって疲れるし大変だね。」って言ったら、

二十年くらい昔「疲れるようにやっから辛いんだよ。」と返されて、

「なんぞ?」と引っかかっていて、その後もずっと考えていたが、

色々暗黙知が多い領域だよなと思ったので、

今自分がやっている手順を言語化してみる。

 

先に人一人通れそうな幅の道を一本、除雪済みの道でスコップを軽く滑らせるのに向いた摩擦抵抗が少なそうな道を確保する。(できれば人が通りやすい通路になるような一本だと効果的、そこは地形とセンスの問題)
あとは道の端からさほど苦労せずに運べる量の雪をスコップで、予め一本つくった道の上を滑らせるようにして運びながら除雪済みの道を太くしていく。
要はトウモロコシの食べ方に似た解法。
https://www.youtube.com/watch?v=x77YnhAS1_4
(まさかすぐ歯が磨けないシチュエーションで、

ガジガジ丸かじりして歯に挟まるような食べ方してないだろうし)

どうしても雪の量が多いと、スコップの端からこぼれるので、多少こぼれたものはあとで回収するから、ざっと粗くても大まかに雪のない面を作ってしまう。
こぼれた雪は筋状になっているので、それらをうまく拾えるような軌跡を描きながら持っていく。まあ、車が当分来ない想定なら、牛耕式でいいと思う。
ぬり絵が得意な人とか幾何学が得意な人なら、イメージしやすいと思う。

心がけとしては、新雪のふかふかな体積のでかさの割に軽い(密度が小さい)うちにこまめに、面倒臭がらずに倒すこと。

これが、時間が経って圧雪状態、シャーベット状態になると密度が大きく、がーって運んでいる時F = maのmがでかくなりがち。さっさと片づけようと勢いをつけるとaも大きくなるが、Fが自分でコントロールできるキャパを超えたり、地形的に何かに躓くとあらぬ方向に行きやすい。圧雪時のひとかきは控えめに。

また、でかい塊を持ち上げるような動作の反復はあまり膝や腰によくないと思う。W = mghのhが高いと不安定になるから雪をどかす場所は低く保つようにしておきたい。

mがでかくならないように(身体の負担が小さく済むように)するのが、疲れにくい雪かきの要諦だと思う。
要は、宿題(タスク)をためるな。という教えに通じる。

雪国の人は、雪と格闘しながら、
雪に躾けられているんじゃないか、
物理や化学や数学の教材に雪はいい例かも、
という気がした朝のこと。

夏までの課題

(1/2アウトライン。1/24本文追記)

昨年を振り返って。

・年始に脾が弱ったのを立て直す

 

二十四節気冬至の期間。どんどん日の出が遅くなる。日暮れも早いが冬至の日を過ぎたら、日が伸び始めるから、どんどん寒くなるけどもうすぐ春だから、ほら、よく観察したら芽を出し始めているんだよ(七十二候)、縁起物食べよう。と元気づけてきたんじゃないかと思えてきた。陰極まりて陽となる。

睡眠覚醒リズムを整えるためにも日光浴大事。地元で一番に日が差す場所を晴れた朝に散歩がてら調べて時間も測定するほど。ある老人ホームがその近辺でちょうど真っ先に日が当たる立地で、採光も考えた立て方なのを観察して、朝日を取り入れるのにいい立地だなと感心した。

一般的にはカレンダーも新しくなる。儂は2月(旧正月に入る少し前のシーズンで変えるけど。)

小寒の初候、芹乃栄とあるが、観測点の情報が不明。

自然薯や仏掌芋、加賀丸芋といった粘り強いお芋さんをすりすりして、

とろろにしてお出汁でのばしたもの(静岡丸子の丁子屋風)や、

鰹節と昆布で手間暇かけてだしを取った七草のおすましを作って飲んだ。

大根の葉っぱのお茶を飲んだ。

芹よりは、三つ葉の方が食べ慣れているな…という感想。

黒豆を初めて煮た。うまくいった。おせちでは、ちょろぎが好きだが、もう何年も食べていないことに気づいた。

年末に、春の海は定番で好きだが、ちゃっきり節と新潟甚句と南中ソーラン節と江差追分と…聞いていた。大学時代、岳風会の詩吟も聞いて真似てみたことがあるが、楽譜にきちっと描きにくいゆらぎみたいなものにぐっときていたな。

去年と同じ元日から温泉・サウナに行くという過ごし方をした。

年明け、去年は漢方医に舌診などで胃腸が荒れているね、と言われたが、

今年は、舌綺麗だねと言ってもらえた。消化器系システムは持ち直せたようだ。

 

小寒大寒をのりきる

寒四郎はよくわからないが、寒九(今年のセンター試験ごろ)は雪。

仙台市の大崎八幡神社どんど焼きを見たのも、このころか。

焚火であったかかった記憶。

センター=雪、って結びついて記憶されているが、この頃の雪は冷たい粉雪で音もなく積もるタイプの印象。あったかいと水気の多いぼた雪なんだけど。

赤い実の南天ってまだ認識していないが、風邪やのどの調子の回復を期してニッキの味の南天のど飴をなめていた記憶がある。

槙か何かのオレンジ~赤っぽい謎の実を手で感じながら、遠目からはクリーミーな印象の新雪をかんじきで踏みしめ、青空を見上げる。白い太陽が杉など針葉樹林にかぶさった雪を解かすと、雫がぽたぽた落ちるが、その雫にも日光が当たり、七色に輝く。てっぺんに星飾りがあれば、生きたクリスマスツリーだなとぼーっと眺めていたら、ずざざざーっと物音がして、何事かと思ったら、雪が解けてまとめて枝から雪が落ちていく音だった。クリスマスツリーよりダイナミックだ。

冬土用は過労。中学英語・理科・社会5時間付き合ったら、11.5hのひと寝。

教材・ノートは学校のを持ってきてもらって、こっちで用意したのは国語辞典と英和辞書とネットで普段使うサイトと学生時代の受験勉強のおぼろげな記憶で対処。片付けが楽なのがいい。

今は大寒シーズン。水を汲むには寒いな…。図書館やトレーニングルームやジャズ喫茶やスーパーでどんだけ野菜が高騰しているのかのウォッチング。

梅の花が咲くまで旅行等控えておとなしくしてなさい、的なおみくじを12月の初旬(小雪~大雪)に引いたので、そういう過ごし方になってる。12月は煤払いはあまり頑張らなかった、お盆に色んな挑戦をやったので。でも、竈もないような現代の住宅で煤が付着するような場所ってあるんだろうか?などと疑問に思いながら、よくわからず過ごした。裸眼で天体観測に、冬空は向いている。一等星が7つと多い。スーパームーンの月光浴もいい。中学あたりで習った漢文。李白の静夜思の出だしをピンインで変換して、大学でサシで習った中国語で読み上げてみるなんて遊びもやる。床前看月光 疑是地上霜 chuang2 qian2 kan4 yue4 guang1   yi2 shi4 di4 shang4 shuang1

まだ大寒は終わっていない。初侯にフキの花が咲くとあるが、観測点どこだろう?

・スプリングフィーバーを乗りこなす

立春、雪解け、春分、桜の頃。菜の花の黄色、茎葉のやわらかな緑色、青い空。

色彩豊かなこの時期、真冬の白い雪と翡翠の色の川、墨の色の山の水墨画の滋味のある風景からがらっと変わるギャップが大きい。昭和の昔の白黒テレビからカラーテレビへの衝撃とかってこういう感覚と近かったんだろうか?

腎虚対策

春土用の過ごし方を誤り、気枯れを起こした去年。立夏小満には崩れていたし、立て直すのに失敗して夏至に撃沈したので、今年は工夫して回避したい。結局建て直せたのは秋分ぐらいだったか。