ド地味生活

滋味ある地の暮らしが精神を耕す

夏までの課題

(1/2アウトライン。1/24本文追記)

昨年を振り返って。

・年始に脾が弱ったのを立て直す

 

二十四節気冬至の期間。どんどん日の出が遅くなる。日暮れも早いが冬至の日を過ぎたら、日が伸び始めるから、どんどん寒くなるけどもうすぐ春だから、ほら、よく観察したら芽を出し始めているんだよ(七十二候)、縁起物食べよう。と元気づけてきたんじゃないかと思えてきた。陰極まりて陽となる。

睡眠覚醒リズムを整えるためにも日光浴大事。地元で一番に日が差す場所を晴れた朝に散歩がてら調べて時間も測定するほど。ある老人ホームがその近辺でちょうど真っ先に日が当たる立地で、採光も考えた立て方なのを観察して、朝日を取り入れるのにいい立地だなと感心した。

一般的にはカレンダーも新しくなる。儂は2月(旧正月に入る少し前のシーズンで変えるけど。)

小寒の初候、芹乃栄とあるが、観測点の情報が不明。

自然薯や仏掌芋、加賀丸芋といった粘り強いお芋さんをすりすりして、

とろろにしてお出汁でのばしたもの(静岡丸子の丁子屋風)や、

鰹節と昆布で手間暇かけてだしを取った七草のおすましを作って飲んだ。

大根の葉っぱのお茶を飲んだ。

芹よりは、三つ葉の方が食べ慣れているな…という感想。

黒豆を初めて煮た。うまくいった。おせちでは、ちょろぎが好きだが、もう何年も食べていないことに気づいた。

年末に、春の海は定番で好きだが、ちゃっきり節と新潟甚句と南中ソーラン節と江差追分と…聞いていた。大学時代、岳風会の詩吟も聞いて真似てみたことがあるが、楽譜にきちっと描きにくいゆらぎみたいなものにぐっときていたな。

去年と同じ元日から温泉・サウナに行くという過ごし方をした。

年明け、去年は漢方医に舌診などで胃腸が荒れているね、と言われたが、

今年は、舌綺麗だねと言ってもらえた。消化器系システムは持ち直せたようだ。

 

小寒大寒をのりきる

寒四郎はよくわからないが、寒九(今年のセンター試験ごろ)は雪。

仙台市の大崎八幡神社どんど焼きを見たのも、このころか。

焚火であったかかった記憶。

センター=雪、って結びついて記憶されているが、この頃の雪は冷たい粉雪で音もなく積もるタイプの印象。あったかいと水気の多いぼた雪なんだけど。

赤い実の南天ってまだ認識していないが、風邪やのどの調子の回復を期してニッキの味の南天のど飴をなめていた記憶がある。

槙か何かのオレンジ~赤っぽい謎の実を手で感じながら、遠目からはクリーミーな印象の新雪をかんじきで踏みしめ、青空を見上げる。白い太陽が杉など針葉樹林にかぶさった雪を解かすと、雫がぽたぽた落ちるが、その雫にも日光が当たり、七色に輝く。てっぺんに星飾りがあれば、生きたクリスマスツリーだなとぼーっと眺めていたら、ずざざざーっと物音がして、何事かと思ったら、雪が解けてまとめて枝から雪が落ちていく音だった。クリスマスツリーよりダイナミックだ。

冬土用は過労。中学英語・理科・社会5時間付き合ったら、11.5hのひと寝。

教材・ノートは学校のを持ってきてもらって、こっちで用意したのは国語辞典と英和辞書とネットで普段使うサイトと学生時代の受験勉強のおぼろげな記憶で対処。片付けが楽なのがいい。

今は大寒シーズン。水を汲むには寒いな…。図書館やトレーニングルームやジャズ喫茶やスーパーでどんだけ野菜が高騰しているのかのウォッチング。

梅の花が咲くまで旅行等控えておとなしくしてなさい、的なおみくじを12月の初旬(小雪~大雪)に引いたので、そういう過ごし方になってる。12月は煤払いはあまり頑張らなかった、お盆に色んな挑戦をやったので。でも、竈もないような現代の住宅で煤が付着するような場所ってあるんだろうか?などと疑問に思いながら、よくわからず過ごした。裸眼で天体観測に、冬空は向いている。一等星が7つと多い。スーパームーンの月光浴もいい。中学あたりで習った漢文。李白の静夜思の出だしをピンインで変換して、大学でサシで習った中国語で読み上げてみるなんて遊びもやる。床前看月光 疑是地上霜 chuang2 qian2 kan4 yue4 guang1   yi2 shi4 di4 shang4 shuang1

まだ大寒は終わっていない。初侯にフキの花が咲くとあるが、観測点どこだろう?

・スプリングフィーバーを乗りこなす

立春、雪解け、春分、桜の頃。菜の花の黄色、茎葉のやわらかな緑色、青い空。

色彩豊かなこの時期、真冬の白い雪と翡翠の色の川、墨の色の山の水墨画の滋味のある風景からがらっと変わるギャップが大きい。昭和の昔の白黒テレビからカラーテレビへの衝撃とかってこういう感覚と近かったんだろうか?

腎虚対策

春土用の過ごし方を誤り、気枯れを起こした去年。立夏小満には崩れていたし、立て直すのに失敗して夏至に撃沈したので、今年は工夫して回避したい。結局建て直せたのは秋分ぐらいだったか。