ド地味生活

滋味ある地の暮らしが精神を耕す

今年やりこんだら見えたもの

初雪が降る前、木枯らしで枯れ葉がかなり落ちた頃。
枯野見散歩で苔の黄緑~浅葱色っぽいのがすごく鮮やかだったのが、
晩秋の記憶。
雪が降ると苔の色があせた印象。

初冬でも香りで南国感を感じられたのは、山茶花が沢山開いていた12月初め。
臘八接心ウィークだなあって思ってでかい禅寺行って、
凛とした場所、古い木造の建物の匂いとひんやりとした空気感、

暖房の匂いにぴりりと引き締まる思いがして新鮮だった。
12月8日頃、初雪かなというタイミングがひとつ仕事の区切りらしい。

でも、去年まで儂の中では文化の日立冬ぐらいがひと区切りで、

ああ、活動期終わったな、もう冬(ダウン期)だなと思う。目安は梅見まで。


今年は、暦、旧暦や二十四節気をやってるから、霜降くらいか、と目安ができた。
9月下旬に金木犀の香りに骨抜きにされて、10月初めに台風が抜けて、秋晴れが続いて、ちょっと気分も安定するとき過集中という冒険をした。反動の虚脱と気温低下が重なって、冬は早くきた。ぼーっと過ごした。本格的に雪が降る前にかんじきにアマニ油を塗っておくとか、もっとやれることはあったが、ぼやぼやしていた。一方でミニマムに暮らす、というのは実験できた。

去年、一昨年ぐらいか、疑問を持った。
もしカレンダーやメディア(PCやスマホ、テレビや新聞など)がなかったら、
自分は今がいつなのか、これから暑くなるか寒くなるかなど、どうやって知るのだろう?と。

まるまる一年以上かけての生活体験の中で導出した解は、
その季節季節で巡りくる風の香が、幼いころからの記憶を呼び起こすことで、
今がどういうときかおおよそ知ることができる。
風の香、

といっても、

花や草木の匂いが風に溶け込んでふんわり香っているのだ、とも。
太陽の光の加減でも感じ方が変わる。うつろうものだ。

数十キロ移動したくらいで、1週間ぐらい季節が進んだり戻ったりするのも実感した。
地理的移動は場所だけでなく時間、時代を遡ることも伴うイメージは文明が発展途上か先進かぐらいの意味合いでは認識していたが、それは先進国から発展途上国に昔ながらの暮らしを見るとか、首都圏から新幹線に乗って目に映る田舎や地方都市の風景で、発展する前はこういう段階を経てたのかなとか思って見るときで、
ちょっとした通勤・通学・通院の距離について意識してなかったから新鮮だった。

鼻がツンとする冷たい日に、餅でもふかすときの、白い湯気に酸っぱいような民家の温もりを感じる匂いには、切なくなる。
冬以外の季節でも夕暮れ時のご飯作ってるっぽい民家の匂いにも切なくなる。帰り道、乗り換えなどで郊外の住宅街を横切るなどで不意にその匂いと遭遇した日もあった。

切なくなるのは、自分が育った家でなく、よその家なら当たり前のように家庭で温かく迎えてくれてそうなそういう匂いに包まれてるんだろうな、など幼いうちから何度となく想像していたから。自分の家ではそういう匂いがしないから、なおさら手の届かぬもののように思えてた。

思えば自分ちの匂いがわからないのはあまりに慣れてしまっているからで、
ガチ掃除をしてみれば、いかに目に見えない菌や虫とともに暮らしているかが分かってきた。
歯磨きも掃除も、菌のマネジメントだな、と捉えるようになった。
漢方で気をめぐらすのにキノコって聞いて食べる頻度上げるようになった。

去年秋ごろから、日光浴を意識して、日の出散歩してたが、
日を待つ場所で日が差し始めると喜ぶというある種の太陽礼拝の儀式のようになり、
今では、曇り空から気まぐれに太陽が顔を出しただけで嬉しいという
脳の回路が開発されてきたようだ。

今年の正月から基礎体温を測るようになったのは、今も続いている。アプリだと外れがち。
生理周期がもろにメンタルを左右し、作業量のパフォーマンスと相関するのが分かって、じゃあ、だめっぽい時期だけでも予測できるといいなくらいの気持ちからで、妊活目的ではない。
10代20代よりかは血気が下がってきたんだな、体が変わってきたなと感じる。

あとはリハビリトレーニングも一年近くやった。リハともも増えたか。60歳ぐらい年上だけど、干支一緒だねー。みたいな感じでフラットに。


読み書きや縫物など根詰めて目を使う作業は血を使うようで、
ちょっと体がしんどいからと苦痛を紛らわそうと、ネットニュースなどをだら見するのも悪手かもと思うようになったら、ネットは使うには使うけど、生きてみてて思いついたことや知りたいことが出て来て、想いがたまったら使う、みたいな感じで使い方が変わってきているように思う。

日没後は聴覚と触覚によるインプットの方が心地いい。

時間があっても気が向かなきゃやらないというかできない。気が向くには天候と体調が適しているのが前提。

寝起きの体調の感覚、睡眠時間のログ、基礎体温のログ、外気に触れて風を読む、実際に日中活動で一日プレイして、やろうと思ったことがやれたか、寝付きやすい程度の活動量だったか、活動量に対するエネルギー摂取は適切だったか、季節(温度湿度)変化に対応できているか。

徐々にプレイログがたまる。単なる時系列データでなく、感情とセットのひとまとまりの記憶として蓄積され、こういうときどうするか、というフロー図が描けるようになる。フロー図に、箇条書きで選択肢を列挙する。有効な選択肢はアーセナル入り。

セーブとロードは場所記憶にアクセスするのと前回のプレイログの呼び出しからなら取り組みやすいなと気づいた。