ド地味生活

滋味ある地の暮らしが精神を耕す

貧乏学生の本代の節約技法。検索力とリテラシーのリミットブレイク

日本語の使い手で、漢検2級レベルの漢字を習得し、

簡単な作文の際、空で正確に手書きができる読み書き能力。

そんなもの、二十歳超えた大人なら当たり前に身に着けているだろう、

くらいに思っていた。

いや、今では実に有難いことだと思った方がいいくらいだろう。

 

ケータイやPCの普及で、

特に手書きの機会が減って、運用能力が怪しくなっていくトレンドは、

中学・高校時代に親や先生方はじめ、大人を見て肌で感じてきた。

 

だから、反面教師にして自分は早いうちから、

大学生・社会人レベルの漢字にも親しむようにしよう、と思った。

その頃、漢字検定というのが学校を通じて受験できたので、

参考書・問題集をやって級を駆け上がった。

ゲームのキャラのレベル上げ感覚だった。

 

大学に入ってすぐに図書館の蔵書を引っ張り出して適当にページを開くと、

自分は漢字なら自信があると天狗になっていたが、

所詮は新字新かな止まりだったのだ、と気付いた。

古い蔵書は旧字旧かなで、かなり冊数がある。

同額の授業料で蔵書をフルに活用したいなら、

新字新かなの「限定解除」をする必要がある。

 

手当たり次第に気になった新刊本を買うお金は出せないな、と思った。

書籍戦略は、生協での立ち読み+図書館本+大学近くの古本屋+新古書店等。

よし、これでいこう。

そうだ、写経しよう。

JISコードと新旧漢字の表が載っている本を借り、

「亞」から始めてノートに写すのを1周、2周…だいたい覚えるまで繰り返す。

https://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/old_chara.html

18歳からの旧字旧かなの手習いである。

もし、大学生の夏休みか、社会人の人生の夏休みか、

何でもいいけど手すさびに何か手習いやってみようかな?という人がいたら、

限定解除にチャレンジしてみるといいんじゃないだろうか。

青空文庫の旧字旧かなの作品もいくらか楽に読めるだろう。

 

勿論、一朝一夕じゃ身につかないし、

周りにそういうのがわかる理解者がいなくて孤独を感じるかもね。

それなら、関口存男の名言、

「本当に語学を物にしようと思ったら」…のくだりを読むがいい。

https://www.sanshusha.co.jp/sekiguchi/

”まず友達と絶交する”

大前流人生を変革する3つの方法で言われている、

第3の付き合う人を変えることに近いと解釈もできようぞ。

 

そんな古い文字なんか読んで、なんかメリットあるの?

という人には、例えば、デジコレ(無料)がスラスラ読める。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918319/13

随分、昔の変人の言葉に触れ、発掘し、師友とする悦楽を味わってしまったら、

もはや独りではない。

もっとライトユーザー向けは?と聞かれたら、

山下泰平の趣味の方法という”明治から大正あたりの変な文化を調べて遊んでいる人”がいるので、とりあえず、そういう世界もあるのだと見てきてほしい。

https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2020/05/10/172400

 

英語に限らず外国語のリテラシーも身に着けると更に凄まじいことになる。

外国語×検索力→Google召喚魔法の詠唱呪文の幅広さがアップする

触れてきた外国語などはプロフに。→https://profile.hatena.ne.jp/akisibu/

高い翻訳書をわざわざ買う費用が浮く。

テキストがデジタル化されててネットで参照できるなら、

明治とか昔の留学生みたいに、わざわざ洋行して現地で本を見せてもらう渡航費も滞在費も浮く。

図書館やネットで翻訳も参照しつつ、ネットで原文参照して解読するという経験をどこかで積んでいれば、一人で、あるいは少人数で解読チーム組んで読みこなすこともできる。

ペアプログラミングペアプロ)の手法のように、英語ならペア翻訳(ペアトランスレーション、略すならペアトラ)の相手も見つけやすいだろう。

このご時世でも嬉しいことに、ペアトラもオンラインペースで体制作ればリモートで完結できる。

あまり英語が得意でないと自覚する人たちには、ペアトラの相手として大学受験で英語文法ぐらいは既に何周かやりこんでて、構文解析などすぐ「ははーん」って見抜ける学力層と接点を持てると良い影響が得られると思う。

今後もGoogle翻訳の精度は上がるだろうけど、違和感のあるセンテンスを抽出して原文で確認する手立ては持っていた方がいい。

最後の砦として、人間の目視で確認すること。ここは疎かにすると痛い目見るから。

 

調査には、調査の端緒となる情報を得ること、

平易にいうならば、きっかけがある。

鋭敏な精神が要る。

すなわち、アンテナを張り巡らせ、些細な情報でもひっかかりを持つこと。

こだわりが要る。

すなわち、気になることを調べ考え続ける根気が続くこと。

 

でも、大切なのは自分が気になる問題とつきあい続けることだと思います。学生たちには、「なんかおかしいな」「なんかヘンだな」と違和感を持ったら、それを忘れないようにしておきなさい、と言っています。

https://book.asahi.com/jinbun/article/12911736

こういった旨の話は哲学科で勉強していた頃、

教授たちから聞かされたものである。

哲学科で時速2cmの精読の時空を体感したことがある。

 

演習などで原書講読の講義に出れば、配布された資料の一語一語を調べ、解釈するのに膨大な時間がかかる異空間に飛ばされる。時空魔法のデジョンみたいだが。

頭はクロックアップしまくる。ああでもない、こうでもないと曖昧さに耐えながら、物理的な文字列の進捗はさっぱり進まないんだけど、読みは深まる。あと、なんだこの気は…みたいな霊圧がすごい。

まるで今この教室だけ世間の流れとは違う、ほぼ停止してしまっているんじゃないか…スロー過ぎるにも程があるであろう、とツッコミ入れたくなるぐらい。

濃密な読書体験で演習の時間が終わると、時の流れは正常化し、「霊圧が消えた…?」となる。何度も出れば、そういう世界だからと慣れてくるが、耐えられない人もいるだろう。

時速12ページ(1ページ5分)が遅読家とみなされるなら、

時速1行以下の時速2cmは超遅読どころでは済まされないが、

あの時空にかすりもしないで生きてきた人々に対して、

なんて呼べばいいか、今は言葉を持ち合わせていない。

 

さて、端緒情報から元ネタの出典に当たって、本文の該当部分を見つけた例を示そう。

残念ながら、見つける過程はブログでお見せすることはできないのでね。

・現代語のテキスト

けれどもその一方で、経済の本当の活性化は、「待合や料理屋や踊りの師匠三味線の師匠たちを繁盛させられるかどうか、そこにかかっているのだ」という。

https://1000ya.isis.ne.jp/0338.html

 

・旧字旧かなのテキスト

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918324/47

この資料だと画像情報なので、目次も全文検索もないので、ひたすらペラペラめくって目でスキャンしていくことになる。辞書など紙のページをめくって読んできた人なら、そんなに苦労はしないだろう。

探し求めて読む人には、cover to coverで全部通読するハードルを掲げる必要はない。探すために目で追ってたら結果的に通読してしまった、ということはある。

 

ここまでざっと読んで、

手習いを始めて、端緒情報から見つける過程をすぐ行動に移せる人は少数派だろう。

もう何年も前から、Google検索結果の劣化を感じて、検索しても思ったようにヒットしないもんだから面白くないなと感じてきた。ある意味それも「世間が面白くない」に含まれるかもしれない。

”世間が面白くない時は勉強にかぎる。失業の救済はどうするか知らないが個人の救済は勉強だ”

関口存男の名言に付け加えるとしたら、儂なら失業の救済は図書館などで日向作嗣の本をチェックする。

https://booklog.jp/author/%E6%97%A5%E5%90%91%E5%92%B2%E5%97%A3

高めた検索力とリテラシーを職探しで応用するなら、

求人検索等で目利きして情報活用するとかね。これも実利に直結してるよね。

 

端緒は身近に溢れている。

akisibu.hatenablog.com